今回は気軽に楽しめる正体隠匿ゲームお邪魔者の拡張セット「お邪魔者2」をご紹介します。
人数 :2~12人 |
重さ :軽 やや軽 中 やや重 重 |
ルール難度:易 やや易 普 やや難 難 |
オススメ度:★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ☆ ☆ |
どんなゲーム?
名作ゲームお邪魔者の拡張セット。
拡張セットなので、遊ぶには「お邪魔者」が必要です。
この拡張では新しい役職、新しいアクションカードが入りよりバリエーション豊かな展開になります。
役職が増えたことによって対応人数も6人以上から2人以上に変わっていますが、やはり人数は多い方が面白いです。
ルール
大まかなルールとしてはお邪魔者と同じ。
ボードゲーム紹介:お邪魔者
まじめな金鉱堀は金塊を目指して掘り進み、お邪魔者はそれを邪魔します。
基本セットとの1番の違いは役職カード。
基本セットでは金鉱掘とお邪魔ものしかいませんでしたが、2では6種類に増えます。
まずは金鉱掘。
基本セットではみんな同じでしたが、2では青チームと緑チームに分かれています。
同じ金鉱掘ですがチームが違えば敵同士。
金鉱掘が金塊にたどり着いたときに、たどり着いた人と同じチームの人しか報酬がもらえません。
これによって、ゴール出来そうな場面でも相手チームにゴールさせないように立ち回る必要が出てきました。
さらに金鉱掘りにはどちらのチームにも属するボスがいます。
ボスはどちらのチームの人がゴールしても報酬をもらえます。
ボスがゴールした場合は金鉱掘全員が報酬をもらえます。
ならボスが有利に感じますが、報酬のもらい方が違いがあるのでそうとも限りません。
まず本拡張の報酬のもらい方ですが、基本セットではカードを回して報酬をもらいましたが、2では勝利した人数によって一律で
勝利人数 | 得点 |
1人 | 5点 |
2人 | 4点 |
3人 | 3点 |
4人 | 2点 |
5人以上 | 1点 |
となっています。
一律になったことで誰がゴールして報酬を多くもらうかで牽制し合うことはなくなりましたが、
チームがあるため牽制のし合いはなくならないようにできています。
ボスの報酬はというと、貰える値が-1になります。
なので青チームがゴールしたとき、
青チームが2人とボスがいた場合、金鉱掘は3点、ボスは2点になります。
これでバランスが保たれている訳です。
次はお邪魔者
基本セットと同様に山札と手札が尽きたときに金塊にたどり着いたいなければ勝利。
勝利点は金鉱掘と同じです。
そしてここからが全く新しい役職。
1つ目は地質学者。
地質学者に勝ち負けはなく、ゲームが終了した際に場に出ているクリスタルの数だけ得点をゲットします。
これがそのクリスタル。
使いやすい道もあれば、行き止まりもあります。
地質学者はゲームが長引くほど得点が高くなるので、あまり掘り進めません。
注意しなければならないのは、地質学者が2人いるとき報酬が山分け(端数切り捨て)になること。
じゃあ地質学者が2人いた場合、報酬を独り占めできないかというとそうでもありません(詳しくは後程)。
2つ目はおうちゃく者。
おうちゃく者は必ずゲームに勝利します。
しかし点数は-2になってしまうという何とも言えない役職。
2でも基本セット同様3回の合計で競うので、勝っているときは良いですが、負けているときはなりたくない役職ですね。
これら6種類から役職が決めるのですが、こういうゲームでは珍しく人数に関係なく全てのカードをシャッフルして配ります。
枚数は青と緑の金鉱掘が4枚ずつ、ボスが1枚、お邪魔者が3枚、チームが2枚、おうちゃく者が1枚の計15枚。
なので、蓋を開けてみたら「自分以外みんな金鉱掘りじゃなかった」なんてこともあります。
ここも2のおもしろいところ。
ここからは新しく追加された通路カードとアクションカードの紹介。
1つ目はドアの付いた道。
ドアは青と緑の2種類があり、ドアが道にある場合はその道はドアの色のチームしか通ることが出来ません(道はのばせますが、報酬がもらえない)。
もし、青と緑の両方の扉がある場合、報酬をもらえるのはボスだけになります。
次は梯子の付いた道。
梯子は入り口の梯子と繋がっているものとみなします。
例えば、梯子の付いた道があれば、
途中を壊されていても、先に進めることができます。
梯子は誰でも使うことができるので
扉を迂回するのにも使えます。
この時報酬をゲット出来るのは緑チームとボスになります。
ここからはアクションカード。
まずはこの牢屋。
左が相手に付けるカードで右がそれを解除するカード。
牢屋カードが付いているプレイヤーは通路カードを置くことが出来ないだけでなく、報酬ももらうことが出来ません(勝利人数にも数えない)。
ゲームの最後で一緒に協力してきた仲間に付けられて、報酬を独り占めされるなんてこともあります。
泥棒カード
左が付けるカードで右が解除するカード。このカードは他のアクションとは違い自分の前に置きます。
ゲーム終了時にこのカードを出しているプレイヤーは誰かから1点奪うことが出来ます。
複数いる場合は最後に出したプレイヤーから時計回りに処理します。
もらえる報酬は最大でも5点なので、1点と言えども侮れません。
役職を見る、変えるカード。
左が役職を見るカード、右が役職を変えるカード。
少し似ているので見間違えないように注意です。
役職を見るカードを使うと、誰かの役職を見ることができます(そのままですね)。
役職を変えるカードは自分にも相手にも使えて、指定された人は今の役職を(公開せずに)捨てて、配られていなかった役職からランダムに選びます。
これによって、不利だった状況を変えたり、味方の役職を変えて報酬を増やしたり出来ます。
最後は手札交換。
使うと誰かと手札を交換することが出来ます。
交換の対象となったプレイヤーが交換後に1枚補充します。
2ではこれらの新規カードを基本セットのカードに加えてプレイします。
カードの総枚数が増えたということもあり、基本セットでは1枚までしか捨てられませんでしたが、2では3枚まで捨てることができます(もちろん捨てた枚数補充します)。
手札のカードが悪かったり道を進めたくないときは、ガンガン捨てて強いカードを引きにいっても良いでしょう。
もちろんずっと3枚捨てをしていると怪しまれてしまいますが。
それと、アクションカードで邪魔されたときに、
手番に手札から2枚捨てて1枚補充を選ぶことで、そのカードを取り除くことが出来るようになりました。
基本セットでは、邪魔されると何も出来ないことがありましたが、2では自分で何とか出来るようになっています。
もちろん手札が減ってしまうので、やらない方がよい場合もあります。
手札交換のカードがあれば、手札を減らした後に交換して相手の手札枚数を少なくするなんてことも出来ます。
感想
新しい役職と協力なアクションカードによって、基本セットより大味な展開になることが多いですが、その分盛り上がるゲームになっています。
特に役職を変えるカードはいろんなドラマを生む強カード。
今まで必死に道を延ばしていたのに急に邪魔しないといけなくなったり、急に味方が増えたりと今までになかった展開になって、非常に面白い。
あましろの回りでも基本セットより2が好きな人が多く、お邪魔者をやるときはだいたい2を入れてのプレイになります(基本もおもしろいんですけどね)。
これらのカードで逆転の要素が増えたのはよいですが、個人的な攻撃も増えた(得点を奪ったり、得点をもらえなかったりする)ので、
そういうのが嫌いな人は注意した方が良いかもしれません。
最後に、
このセットには専用の得点チップがついています。
ですが、小さくて扱いにくいという話をよく聞くのであましろも基本セットのカードを使っています。